
ちいせえ花っこ、咲いだ。
マンサクの花っこだっきゃ、大きさが1センチくらいだはんで、まなぐ凝らさねば見えね。
万作・満作・金縷梅といろんな漢字を当てるばって、早春に「まんず咲く」が訛って、マンサクだど。
弘前公園の武徳殿の近くさ、マンサクの木おがってら。
がわりさ、雪あるばって、春一番の花こ見たきゃ、お日様のぬぐみがぽかぽかどしたよ。
マンサクが咲いて、40日後に桜っこが咲くって言うがら、待ち遠しいきゃ。

(難解とされる津軽弁なので、共通語に翻訳しますね)
小さな花が咲いた。
マンサクの花は大きさが1センチくらいなので、目を凝らさないと見えない。
万作、満作、金縷梅といろんな漢字を当てるけれど、早春に「まず咲く」がなまって、マンサクと呼ばれるそうになったそうな。
弘前公園の武徳殿の近くに、マンサクの木は生えている。
周囲に残雪があるが、春一番の花をみたら、お日様の温かみがぽかぽかと感じられたよ。
マンサクが咲いて、40日後に桜が咲くというから、待ち遠しいなあ。
*津軽弁は日本の古語が多いそうです。弁財船などによって言葉も運ばれ、北国で定着したとされています。
スポンサーリンク
春一番のマンサク

3月19日、快晴の弘前公園。岩木山と天守がきれい♪
ご覧のように雪がけっこう残っています。
でも、北の郭ではマンサクが咲き始めていました!!

けっこう地味めな花です。
花が小さいから。
花の向こうに見えるのは武徳殿。
殿さまやお姫様の着付け体験ができます。休憩所もあり。
「マンサクの花の木はどこにあるのですか?」
売店のスタッフにお聞きしたら、丁寧に教えてくれました、ありがとう。
マンサクが咲いて40日後に桜が咲くと言われ、今年の開花予想は今の段階で4月23日。
弘前さくら祭り2017のサイト
石垣改修工事の眺望台はまだ通行止め。

世界ふしぎ発見でも取り上げられたし、今年もにぎやかになりそうな予感♪
ホテルや旅館のご予約はお早めに。
過去記事:2017弘前さくらまつりのポスター、すてきです♪
雪どけが進んで、日が長くなってきました。
夕方5時でもまだ明るくて、春が一歩一歩、近づいている弘前です。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーリンク